Radixの3.5MHzロングサイズVダイポールRDL-8000


アパマン・移動運用に最適!RDL−8000


冬場は10mでの国内はほとんどNGですので10mAM各局と3.5MHzでQRVしようと
いうことになりこのアンテナを調達しました。当初はワイヤーアンテナでもと思いましたが
アパマンの為に色々と考えた末、RDL−8000にしました。


Radixの3.5MHロングサイズVダイポールRDL−8000のマウント部とエレメント
届いたばかりのRDL−8000
エレメントとバラン付マウントセットの2個口。エレメントの箱は約1.8m
バラン付マウントセットRD−BLの箱の拡大
バラン付マウントセット箱の裏側
図の左のRD−VBはエレメント角度90〜170度間無段階、右のRD−BLは
角度固定ですがエレメントがしっかり固定できるのでこちらの方が良いと思います

エレメント箱の拡大
簡単なスペックが明記されている
バラン付マウントセットRD−BLの一式
小型で可愛いバランとマウント金具と取説
バラン付マウントセットRD−BLのマウントプレートの拡大
厚みのあるアルミ製プレート。ボルト穴やカット面もきちんと面取りしてあり安全です
バラン付マウントセットRD−BLのエレメントホルダーの拡大
ブラスチック部とエレメント接続の金属部はしっかり固定されている
バラン付マウントセットRD−BLのバランの拡大
小型でマウスのようなバランです。
バラン付マウントセットRD−BLの取付け金具とリード線の拡大
使用金属はアルミとステンレス。これなら当分大丈夫だろう。
エレメントの全体図
左がマウントプレート側、右が先端部
エレメントを収納した図、収納時約1.6m
まるで釣竿のようです。左の第1ロッドはモービルアンテナでも使用されるステンのロッドです
左から第1・第2・第3・第4ロッド。設置時は第1と第2ロッドはフル出し、第3と第4ロッドで
調整します。第3ロッドのマーカーリングは可動式で調整時大変便利です
エレメントのコイル部分
コイル左側の雌ネジ部とエレメントホルダーの雄部が接続されます